肛門について
肛門の重要な機能として排便・排ガスがあり、排便の際にはそれが固形便か下痢便か、またガスなのかを区別するセンサーが備わっています。
日常生活において非常に重要な器官である肛門や、そのまわりにできる病変を痔と言います。
歯状線
歯状線とは直腸と肛門の境目のことで、歯状線より下の部分では痛みを感じますが、上の部分では通常、痛みは感じません。
肛門陰窩
歯状線部分にあるくぼみのことを肛門陰窩と言い、ここから細菌の混入を生じる痔ろうの原因となります。
括約筋
肛門を閉じる筋肉のことを括約筋と言い、内括約筋と外括約筋に分けられます。
肛門近くまで便がきたと脳に知らせるのが、「内括約筋」
便を漏らさないように肛門を締める、排便時に緩めるのが、「外括約筋」
です。
肛門のクッション
肛門を閉じる役割を担っていて、便やガスの漏れを防ぎます。
この部分が大きくなるといぼ痔(痔核)の原因となります。
痔とは
痔とは、肛門やそのまわりにできる病変のことで、日本人の3人に1人は痔で悩んだ経験があると言われています。
主な痔の種類に「いぼ痔(痔核)」「きれ痔(裂肛)」「痔ろう」があり、これらは3大肛門疾患と呼ばれています。
いぼ痔(痔核)
肛門に強い負荷がかかり、肛門のクッションが腫れることで生じるできもので、発生する部位によって内痔核と外痔核に分けられます。
きれ痔(裂肛)
便秘によって硬くなった便や、下痢便などによって肛門の皮膚が切れたり、裂けたりした状態です。
あな痔(痔ろう)
肛門陰窩(歯状線のくぼみ)に細菌が侵入して肛門周囲膿瘍が起こり、それが進行して肛門まわりの皮膚にトンネル状の穴ができた状態です。
当院の痔の日帰り手術
いぼ痔(痔核)の場合
肛門に強い負荷がかかり、直腸側のクッションが腫れた状態です。
通常、痛みはありませんが、排便時の出血や内痔核の脱出(脱肛)、残便感などの症状が現れます。
基本的には肛門に負荷をかけないように生活習慣を改善したり、軟膏や座薬、内服薬などを用いた薬物療法を行ったりしますがいますが、これらの治療を行っても十分に症状が改善されず、日常生活に支障を来すような場合には、手術を検討します。
【いぼ痔(内痔核)の場合】
4段階硬化療法(ALTA療法 ジオン®注射)
いぼ痔の4箇所に注射をし、いぼ痔を小さく硬くして除去します。
術後、すぐにも症状の改善が期待でき、痛みや出血はほとんどありませんが、再発率がやや高い(10%程度)というデメリットがあります。
ジオン®注射とは ?
ジオン注射(ジオン注)とは、硫酸アルミニウムカリウム水和物とタンニン酸を有効成分とする注射のことです。
硫酸アルミニウムカリウム水和物
出血やいぼの脱出を改善します。
タンニン酸
硫酸アルミニウムカリウム水和物の働きを調整してくれます。
※ジオン注射は、硫酸アルミニウムカリウム水和物(Aluminum Potassium Sulfate)、タンニン酸(Tannic Acid)の英名から「ALTA(アルタ)」とも呼ばれています。
いぼ痔(内痔核)Goligher (ゴリガー) 分類
分類:Ⅰ度 |
|
---|---|
分類:Ⅱ度 |
|
分類:Ⅲ度 |
|
分類:Ⅳ度 |
|
4段階硬化療法(ALTA療法 ジオン®注射)の対象となる方
1つ上の項目で示した分類のうち「Ⅰ度」~「Ⅲ度【前半】」までがジオン注射の対象となります。
それ以降の分類については、手術によって痔核を切除します。また、手術後に残った小さな痔核についても、ジオン注射の対象となります。
術後も安心 4段階硬化療法(ALTA療法 ジオン®注射 )
ジオン注射後、肛門付近に痛み・違和感が残ることがありますが、これは翌日にはほとんど軽快します。
その後は、軟膏をご使用いただき、出血・炎症を抑えます。
排便について
- ジオン注射後、排便時に多少の出血が生じることがあります。またこの出血は、注射をしてから1~3カ月後に生じることがあります。ご不安がございましたら、いつでも受診してください。
- 排便が難しいとき、量が少なく残便感があるというときには、浣腸を用いることがあります。
通院について
- ジオン注射後、患部の状態を確認するため、翌日を含め、定期的に受診していただきます。
- 血圧低下、下腹部痛、吐き気などの症状が現れたときには、すぐにご連絡ください。
術後の注意点とは ?
入浴 |
|
---|---|
食事 |
|
日常生活 |
|
【いぼ痔(外痔核)の場合】
血栓性外痔核除去術
血栓が大きい、痛みが強い、治りが遅いといった場合には、局所麻酔下で血栓を除去する手術を行います。
きれ痔(裂肛)の場合
硬い便や下痢便などにより、肛門の皮膚が切れたり、避けたりした状態です。
排便時の痛みや出血といった症状が現れ、悪化すると肛門の狭窄を招く恐れがあります。
用指肛門拡張術
きれ痔を繰り返す原因が、括約筋が強く緊張しすぎるという場合に行う治療法です。括約筋の過緊張を緩めるため、指で肛門を広げてあげます。肛門が緩み開きやすいように改善することで裂肛の再発を防ぎます。
直腸ブジ―法
切れ痔を繰り返してしまう場合などに行う治療です。括約筋の過緊張、それに伴う狭窄を改善するため、先を丸くしたスティック状の器具を肛門に挿入し、一定時間(10~15分ほど)留置します。筋肉の緊張が和らぎ、切れ痔を起こしにくくなります。
あな痔(痔ろう)の場合
肛門の皮膚にトンネル状の穴ができた状態です。
※あな痔(痔ろう)については、肛門周囲皮膚の膿瘍腔を切開し、ドレナージを拡げたうえで連携病院へ紹介する場合がございます。
切開開放術
トンネル状の穴(瘻管)を切開して開放する治療方法で、再発が少ないというメリットがあります。
括約筋温存手術
できる限り括約筋の温存をはかる治療方法で、瘻管のみをくり抜く方法(くり抜き法)などがあります。
シートン法
瘻管の原発口から二次口へゴムの糸を通し、糸を縛って瘻管の切開・開放させる方法です。
手術の流れ
1手術前日
手術前日の夕食は20時までにお済ませください。 できるだけ消化に良いものを食べるようにしましょう。
2手術当日
手術当日の朝食は食べず、絶食のまま当院へお越しください(飲水はかまいません)。
ご来院後、診察を行って手術内容をご説明いたします。 診察が終わったら浣腸を行います。
3手術
痔の種類や症状などに応じて、適切な方法で手術を行います。
4手術後
手術が終わりましたら、麻酔から覚めるまでゆっくりとお休みいただきます。
痔を予防・再発させない工夫
排便習慣を
- 早寝早起きを心がけて、規則正しい排便習慣を身に付けましょう
- 便を我慢せず、排便したくなったらすぐにトイレに行きましょう
- 排便は5分以内に済ませるように心がけましょう(それ以上はいきまない)
- 残便感があっても、無理に出そうといきまないようにしましょう
食生活
- 毎日の食事に食物繊維を積極的に取り入れましょう
- 小まめな水分補給を心がけましょう
- 香辛料などの刺激物の摂り過ぎに注意しましょう
- 冷たいものを摂り過ぎないように注意しましょう
- アルコールを飲み過ぎないようにしましょう
その他
- お腹の冷えに注意しましょう
- 運動習慣を身に付けましょう
- 毎日、入浴して体を温めるようにしましょう
- 長時間、同じ姿勢でいないようにしましょう
- 十分な睡眠を心がけて、できるだけストレスをためないようにしましょう
痔の日帰り手術費用
内容 | 費用 |
---|---|
準備中です。 | 準備中です。 |